色は心を知るヒントになる

赤
元気いっぱいで活動的、心身ともに健全である時によく使う色。
しかし、塗り方が荒っぽい場合興奮している時や、怒りを表す色となる。
ピンク
幸せを感じている時に表れる色。
人に対しても優しい気持ちになっている。好きな子が居る場合にもよく選ぶ色。
タッチが乱暴な時は紫の変わりに使っている場合があるのでストレスや不安がないか考えてあげる必要がある。
黄
楽しくウキウキする時に選ぶ色。
また、「こっちを見て!という自己アピールの色でもある。甘えたい、愛されたいという願望が強い時にも出てくる色。
甘えたいが甘えられない場合茶色になってくる。甘える事をあきらめてしまった場合黒になってくる。
緑
緑を使う子供は穏やかな性格の子が多い。
または、のんびりしたいと感じている時にも出て来る色。
普段活発な子供がやたら緑を塗る時は体が疲れている場合や休みたい時、癒されたいと感じている時。
青
物静かで集中力がある時。また、「お兄ちゃん、お姉ちゃんらしくなくちゃ」という自立心を表す色でもある。
気持ちがめいっている時、眠い時にも表れる色。自分を抑制している又は、抑制されている時に多い色。
しかし、男の子が好んで使う色でもある為子供をよく観察し検討する必要がある。
水色
素直で従順な子供が選びやすい色。やさしさと共に、淋しさや物足りなさを感じている時にも出てくる色。
紫
精神的なショックがあった時や、病気の時に無意識のうちに紫を選んで自分を癒そうとすることがある。
原因が何かを探して優しく包み込んであげよう。
過度なストレスを抱えている場合が多く気分を静めようとしている時や元気にならないとと感じている時等に表れる色。
白
正義感の強い子、完璧癖、神経質な子が選ぶことが多い、また、失敗を恐れて自信を無くしている時、気分を変えたい時にも表れる色。
白い画用紙に白で描いている時は自分の価値が見出せない時。そんな時はコミュニケーションを大切にする。
黒
恐怖、不安、発散できずに抑えられた感情を表す色。
お絵かきで子供が電車、自動車、船などの乗り物を黒く塗りつぶしたら要注意、乗り物は母親を象徴している。
子供はお母さんが怖くて萎縮している。自分の身を守ろうとする色。
※注意して頂きたいのは全ての子供に当てはまる分けではないという事長いアートセラピーの研究の中でこういう傾向があるという事である。
黒を選んだ子供が全て不安や恐怖を持っている分けではない。
色やシンボルだけで子供を判断せず子供と直接触れあいながら日頃どんな事を考え、何を感じて生きているかを見つめ、総合的に色を読み取る事が大切。